無痛分娩教育・コンサルティング事業
≈ 無痛分娩管理の変革 ≈
助産師が無痛分娩における麻酔管理を深めることで、極め細やかな無痛分娩管理となり、患者安全性・満足度の向上へと繋がります。
医師協働のもと、『助産師が主導』で、安全で無痛でスムーズな無痛正常分娩がご提供できるようにご支援してまいります。
★実際に多数&多施設の助産師と産科医へ無痛分娩の臨床現場で教育を行い、『分娩と麻酔』の色んな『なぜ?』と『的確な対処』を知り尽くしております!各ご施設に合わせた柔軟な応対が可能です★
★臨床実現し続けている内容を実際に臨床の中でお伝えし、安全かつ無痛かつスムーズな質の高い無痛正常分娩を提供するために必要な的確なアドバイスで、問題を迅速解決いたします。★
★常に進化した具体的な内容をお伝えしております★
-
➀低濃度、低用量で、安全性・無痛性・進行性の3つを両立する無痛分娩プロトコール
・母子の生命保持を徹底追及し、的確な鎮痛と分娩進行を妨げない質の高い無痛正常分娩の実現が可能
➁安全性・無痛性・進行性の3つを両立するための的確な麻酔効果の獲得と分娩促進ケアの上手な両輪の回し方の臨床レクチャー
・突発痛・胎児回旋異常・分娩遷延/停止による器械分娩、創部増大などの予防
・本の購読や研修の話を聞いただけでは解決困難な臨床のコツを掴める
➂計画無痛分娩における的確な戦略的アドバイス
➃定期的な無痛分娩勉強会
・『助産師にもわかりやすく』無痛分娩で確実に押さえておきたい解剖・生理・薬理の基本的知識の講習
・ケーススタディ『次に使える的確なフィードバック』
➄無痛分娩用パルトグラム(産科と麻酔管理に必要な内容を網羅的にカバー。アラート、グラフ化可能。電子カルテへの取り込みも可能)
➅電話・オンライン相談
現場運用方法、医療機器、必要物品、マニュアル・同意書、外来指導内容などの監修。
データ管理や臨床研究のご支援をいたします。
助産学校、看護学校における無痛分娩講義および演習のサポートをいたします。
無痛分娩講座の開催について、詳細は無痛分娩BLOGやInstagramにアップしております。ご覧ください。
※ 対応可能地域:日本
※ 臨床現場へ赴く頻度:ご施設の成長過程に合わせてご相談させていただきます。
※ お問合せフォームよりお問合せお願い申し上げます。
◉ 無痛分娩の質
合併症の発生予防を徹底追及した方法、助産管理の変革により、低濃度で低用量でも、痛みを出すことなく、分娩進行の遷延・停止の減少をもたらすことが可能。
Voice
- どこでも、誰も教えてくれない完璧な無痛分娩を教えてくれる。
- こうやると、痛みが予防できるんだ。
- 最後まで痛み出さなくても正常分娩できるんだ。
- いつも最後痛くなってたけど、 ならないように予防できるんだと思った。
- 無痛分娩だと最後に分娩が止まって器械分娩になることが多かったのが嫌だったけど、ならないようにしていくのは産後の傷の痛みにも大事だと思った。
- 低濃度、低用量で、安全に「無痛」分娩してもらうためには、一般的に言われているよりも想像以上に観察と対応をまめにやる必要性と過ごし方が重要なのだとわかった。結果的に分娩も止まりにくくなるんだとわかった。
- やるならこうやって、しっかりやってあげたい。
- 周囲を見てずっと否定的に思っていたけど、こうやってやるんだと教えてもらい、無痛分娩を提供するのが楽しくなってきた、面白くなってきた。
- 非無痛分娩にも通ずることが多くて、より学びになっている
◉ 人材育成
『分娩と麻酔の両方を習熟』『長年、多数の医療従事者へ無痛分娩の臨床教育』している助産師が、ご施設へ赴くため、再現性高く、急速に定着しやすく、最先端の無痛分娩を実践できるようになる。
Voice
- 自分達が今までやってことと全然違ったわ。
- やるのが楽しくなってきた。
- 解剖・生理・薬理学の根拠と結びつけて詳しく教えてくれるから勉強になる。
- 本に書かれていないことを詳しく説明して教えてくれるからわかりやすい。
- 本やプロトコール読んだだけでは全然わからなかったけど、解説しながら教えてくれたことが一番よくわかった。
- この前、私にもできた。
- そういうことか!、と思った。
- 医師や公の場では質問しにくいことでも、何でも気軽に聞きやすい。
◉ 情報
ゼロから無痛分娩管理の構築と定着、多彩の臨床経験と指導実績があり、無痛分娩・産科の多彩な情報取得が可能。
Voice
- 安全で、快適な無痛分娩の管理方法だけではなく、その他、環境や物品、運用の改革にも応じてくれてありがたい。
- 今まで産科では経験しなかったことも教えてくれて、合併症対応時の勉強にもなる。
- 導入したことで、医療以外の新しいことも増えて、近代的になっている。
◉ 経営
分娩と並行して麻酔の理解者を増やすことで、チーム全体として、より無痛分娩の安全性向上と、産科・病院診療の全体最適をもたらす。
Voice
- 外来診療中いつも(疼痛コントロール不良で病棟担当医以外も)呼ばれてたのに、一度も呼ばれなかったけど、痛みが出ずに、無事に生まれたんだね。よかったわ。