事業の特徴と代表の想い
「無痛分娩は、結局痛みが出てしまう、回旋異常が多い、分娩が止まってしまうなど、無痛分娩に対する否定的な思いを抱いていませんか?」
解剖、生理、薬理、「+αの思考」をもとに、分娩と麻酔を正しく理解し、提供し続けていくことで、それは大きな間違いであることに気がつきました。
当事業の導入により、低濃度、低用量の投薬でも痛みが出なく、その分、分娩は止まりにくくなるため、母子共に安全で快適で、妊産婦さんに心から喜んでいただく姿を目の当たりにし、無痛分娩を提供する面白さを実感していただけます。
妊産婦さんの傍にいる時間が最も長い助産師であるならば、医師対等、それ以上に無痛分娩の産科・麻酔に関するコミュニケーションをとりながら実践する必要があります。それにより、妊産婦さんと医師とのコミュニケーションがスムーズになり、患者安全、チーム力の向上へと繋がってまいります。
診療の片手間で、新しい導入や既存からの変革、無痛分娩の助産教育を一から構築していくことは、非常に悩まされることと存じます。
しかし、医学は日進月歩。産科も麻酔も安全かつ無痛かつスムーズな質の高い無痛正常分娩を提供していくためには、繰り返しの確認やトレーニング、継続学習が必要です。当事業導入により、最終的には、硬膜外カテーテル挿入すること以外は、助産師でも判断、対応できるようになるところまで、チーム全体の底上げが可能です。
些細なご質問やご相談も可能で、手取り、足取り、柔軟に対応してまいります。
チャイルドバース・サポート代表・山本 記穂 について
2007年 | 聖隷浜松病院 総合周産期母子医療センター産科 |
2011年 | 安城更生病院 総合周産期母子医療センター産科 |
2012年 | 聖隷浜松病院 緩和ケア病棟 極め細やかな疼痛緩和ケア・麻薬管理に従事し、のちの無痛分娩管理の源泉となる経験 |
2013年 | 同病院 総合周産期母子医療センター産科 2014年 無痛分娩プロジェクト助産師リーダー拝命 麻酔科協働のもと、助産師、産科医が主体的に無痛分娩管理ができるようにゼロから現場構築と定着を牽引 無痛分娩臨床現場運用管理、マニュアル改定、無痛分娩臨床指導、無痛分娩定期勉会、 無痛分娩経過表改定、無痛分娩勉強会定期実施、データ管理、執筆活動、複数無痛分娩関連臨床研究 2015年:(日本産科麻酔学会)無痛分娩助産管理シンポジスト 2019年:(日本産科麻酔学会)無痛分娩助産教育シンポジスト 他.周産期全般医療、助産師外来(超音波検査含)、母乳外来、新生児蘇生法コース主催 |
2018年 | 同病院 係長拝命 |
2021年 | 同病院 消化器内科病棟 係長 |
2021年 | 株式会社 LA Solutions 副社長 (無痛分娩コンサルティング会社) 無痛分娩プロトコール内容改定、無痛分娩e-Learning制作、 クライアントご施設にて助産師・産科医へ無痛分娩臨床実践教育 |
2022年3月 | チャイルドバース・サポート 代表 無痛分娩コンサルティング事業 医師協働のもと、助産師主導で無痛分娩管理できるように変革し、『より安全で、痛みが出にくい、止まりにくい』無痛分娩の実現を目指したサポート |
取得・認定・受講
- アドバンス助産師更新
- 経営学修士 (グロービス経営大学院 卒)
- 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
- J-MELS ベーシックコース受講
- 日本救急医学会認定ICLSインストラクターコース受講中